630件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大分県議会 2022-12-05 12月05日-02号

また県民アンケートでは、4割近くが差別意識を持っているとして、生活相談などを運動団体に委託していますが、憲法19条にも抵触する可能性のある同和対策関連事業はいい加減に廃止すべきであり、来年度予算に計上しないよう求めるものです。 また、教育分野でも同和対策としての教育推進や、ずさんな貸付けによる地域改善対策奨学金貸付焦げ付きなど、負の遺産となっており、同和教育関係予算は全廃すべきです。 

福岡県議会 2022-06-16 令和4年 厚生労働環境委員会 本文 開催日: 2022-06-16

10 ◯高瀬菜穂子委員 しかしながら、隣保館は、その成り立ちからして、同和問題、部落差別問題を解決するという、そういう任務をもって各地で建てられたという歴史的な経緯もありますし、地域によっては、運動団体である解放同盟指定管理者として請け負っているところもある、そういう隣保館です。

福岡県議会 2022-06-13 令和4年6月定例会(第13日) 本文

隣保館は公の施設であって、民間運動団体運動と峻別するよう厳しく戒められています。差別体験の集約を目指す運動団体と軌を一にする部落差別体験調査は、行政の主体性を疑われるものとなりかねません。調査隣保館利用者の三割を目指しているとのことですが、調査協力員が顔見知りに声をかけることが期待されていること、代筆までできるとしていることは、調査自体に偏りができる可能性を指摘せざるを得ません。

香川県議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日) 本文

地域の子は地域学校で」を合い言葉に一九七〇年代から障害児地域学校に受け入れ、実践してきた大阪府豊中市の例はあまりにも有名ですが、障害があっても特別支援学校ではなく通常学級に通う実践が運動団体の涙ぐましい努力で徐々に全国各地で広がり、多くの成果を上げていますが、どれだけ県教委はつかんでおられるのでしょうか。どのような研究をされているのでしょうか、教育長にお伺いします。  

大分県議会 2022-03-25 03月25日-09号

今回も部落差別解消推進事業として相変わらずの820万円の委託料という補助金を、地域に詳しい運動団体だからとして予算計上しています。 インターネット上、悪質な書き込みが見られるとして予算正当化をしていますが、それらは教育など一般施策の中で解決できるものです。人が心の中で思うことまで規制をかけようとする姿勢は憲法違反と断じなければなりません。 

大分県議会 2021-12-03 12月03日-04号

殊更、部落差別問題を取り上げて、結局、部落解放同盟大分連合会一つ運動団体でしょう。何で一つ運動団体にわざわざ報告して、そこで協議しなければならないんですか。団体になぜするかをちゃんと説明してください。それまでも協議していたという理由ではなくて、いろんな団体があるわけでしょう。なぜ解放同盟にしたんですか。 

東京都議会 2021-10-05 2021-10-05 令和3年第3回定例会(第18号) 本文

パートナーシップ制度については、当事者や運動団体方々から、来年度開始など、一刻も早い具体化を求める声が上がっています。この声を受け止め、速やかに実施すべきです。答弁を求めます。  子供の権利を保障するためにも、併せてファミリーシップ制度も実施するよう求めます。  気候危機は、あと十年足らずで、温暖化ガスを半減できるかどうかに人類の未来がかかっています。  

京都府議会 2021-05-01 令和3年府民環境・厚生常任委員会及び予算特別委員会府民環境・厚生分科会5月臨時会 本文

先日も市民団体こども文化会館に見学に来られ、こども文化会館の存続を求める運動団体中心メンバーから説明を受けたと伺っています。  今、子どもたち文化の灯を京都から消してはいけません!!「京都子どものためのホールがあることを誇りに思ってきました。子ども達文化を守り育てていくことに力をもっと注いで欲しいです。」この声は署名とともに寄せられた声です。  

福井県議会 2021-04-23 令和3年第415回臨時会(第1号) 本文 2021-04-23

知事や櫻本副知事は、たくさんの請願や要望をされている県民運動団体との面談を拒否しております。国や関西電力など、推進側とは繰り返し話をするが、苦言を呈する県民団体とは一度も面談すらしないというのは、あからさまな推進のとりこに陥ったと言わざるを得ません。  第四に、基準地震動の問題であります。昨年12月4日、大阪地裁は、大飯原発3・4号機の設置許可を取り消す判決をいたしました。

宮城県議会 2020-09-24 10月01日-03号

東北電力広報地域交流部は脱原発住民運動団体に対して、女川原発二号機の再稼働原則の四十年までで廃炉ではなく、一回だけ二十年まで認められている運転期間延長を申請して六十年運転を考えていると、公言しているそうであります。二十年延長は事前に審査はありますが、老朽化した後の二〇五五年まで使い続けることは、事故リスクが増えることがあっても減ることはありません。

宮城県議会 2020-09-01 10月22日-08号

最近、東北電力株式会社広報地域交流部は、住民運動団体に対し女川原発二号機の再稼働原則の四十年までで廃炉ではなく、六十年運転を想定していると公言していると聞きました。更に、東北電力が加入している日本原子力産業協会は、八十年運転を目指すキャンペーンを始めており、今ここで再稼働を容認することは老朽原発の酷使に道を開き、事故リスクの増大につながることを肝に銘じなければなりません。 

広島県議会 2020-07-17 2020-07-17 令和2年総務委員会 本文

今ちょうど8月6日を前にして平和運動団体の動きも活発化しておりますし、市民皆さんも平和への思いを強くされていると思います。昨年から旧広島陸軍被服支廠の話題が報道されるようになりましたが、これまで実は旧広島陸軍被服支廠の存在を知らなかったという市民方々もたくさんいらっしゃいました。

広島県議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第1日) 本文

また、同和行政では、当時、県教育行政をゆがめ、一部運動団体教育介入を許してきた八者合意文書の破棄を求めてきました。他会派の議員皆さんと共に是正させることもできました。  私は、この二十五年間、県民と県政のかけ橋としての役割を果たし、行政チェック役としての役割を果たしてきたと自負しています。  新型コロナウイルス感染症による県民生活を脅かす事態が続いています。

鳥取県議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第7号) 本文

由田議員がお見えになって人権対策議論進展をし、例えば運動団体をひとつ中心になっていただきながら実態調査などをやろうとか、いろいろと今進展が見られるところでございますが、ちょうど7月豪雨西日本豪雨のときとか台風24号災害、ああいうときはまた現場のほうで、倉吉市のほうで頑張っておられたということであります。

鳥取県議会 2020-02-01 令和2年2月定例会(第7号) 本文

実はこのようなこと、かつては「部落地名総鑑」みたいなことがありまして、その復刻出版みたいな話がございまして、平成28年の2月に運動団体とも話をしながら当時やっておりましたけれども、そういうことがショッピングサイト上に掲載されていると。それで私どもは通報を受けましてそれを調べてみると、確かにそうであり、それでこれは法務当局のほうに我々も対策を要請しました。